2024年2月28日付の中日新聞 朝刊(広域 岐阜)『ぎふでKOSO!』に、子育てと仕事の両立を支援している優良企業として社会福祉法人恵母の会の取り組みが掲載されました。
紙面には、子育てをしながら働く職員の様子や当法人の取り組みについて、また、3歳未満の子どもがいる職員が無料で利用できる企業主導型保育施設ほほえみキッズ園について詳しく紹介されています。
ぜひご覧ください。
2024年2月28日付の中日新聞 朝刊(広域 岐阜)『ぎふでKOSO!』に、子育てと仕事の両立を支援している優良企業として社会福祉法人恵母の会の取り組みが掲載されました。
紙面には、子育てをしながら働く職員の様子や当法人の取り組みについて、また、3歳未満の子どもがいる職員が無料で利用できる企業主導型保育施設ほほえみキッズ園について詳しく紹介されています。
ぜひご覧ください。
2024年1月27日(土)、大垣フォーラムホテルでママーズグループの『2024年新年の集い』を開催しました。
羽島市長、海津市長はじめ多くの来賓の方々にお越しいただき、ママーズグループの職員を含め総勢167名が参加しました。

集いは株式会社羽島企画の宇野恵利子社長による挨拶で開幕し、続いて来賓の方々にご挨拶をいただきました。

その後はママーズグループの各部署・施設対抗パフォーマンスで盛り上がりました。この日のために忙しい業務の合間を縫って練習を重ねてきた職員たちがパワー全開で出し物を披露します。日頃なかなか顔を合わせる機会のない他の部署・施設の仲間たちと交流を深められる日ということもあり、笑顔の絶えない時間となりました。
各部署・施設対抗パフォーマンスには各賞が決定し表彰がおこなわれました。今年の結果は次のとおりです。
🥇優勝(社長賞):社会福祉法人恵母の会
🥈準優勝(理事長賞):訪問介護・訪問入浴・訪問看護・ケアハート・ママーズハート・ケアマネ羽島・ケアマネ岐阜の合同チーム
🥉3位(フォースマイル賞):ショートステイ ママーズハウス岐阜
🏅さの内科クリニック賞:ショートステイ ママーズの家まさき・デイサービス ママーズまさき
🏅大垣共立銀行賞:ほほえみキッズ園・ママーズキッズアカデミー

🏅十六銀行賞:グループホーム ママーズの家・デイサービス ママーズ駒塚

🏅岐阜信用金庫賞:本社

✨睦賞

✨十六リース賞

職員のみなさん、おめでとうございます。会場を沸かせる素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。
終盤には、宇野恵利子社長がドラムを務める”伊奈波バンド”の演奏で盛り上がりました。演奏が進むにつれ、参加者の多くがステージに上がり踊り出します。会場は終始和やかな雰囲気に包まれました。
今年の新年の集いも大いに盛り上がり、最後は社会福祉連携推進法人 黎明の宇野隆夫理事長による閉会の挨拶で散会しました。
仲間と楽しい時間を過ごし互いの絆を深められる新年の集い。これからもママーズグループの大切な親睦行事として続けていきたいと願っています。
2024年もママーズグループは皆様の心に寄り添いお役に立てるよう努力を続けてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
11月17日(金)、グローバルリトルガーデンで2024年度新入職員「ママーズグループ内定式」を行いました。式には来年から仲間に加わる4名が出席しました。開始前には、面接や会社訪問を通して事前に面識のあった人事部長や理事長補佐らが声を掛け、内定者の緊張をほぐす場面がありました。
内定式では、ママーズグループの法人各代表からのあいさつや内定証書授与などが行われました。
はじめにあいさつをした株式会社羽島企画の宇野恵利子社長からは、「皆さんをお迎えすることを心待ちにしていました。4月に元気な顔でお会いしましょう。」と歓迎の言葉がありました。また、社会福祉法人恵母の会の宇野直司理事長、幹部職員からも内定者に向けて激励のメッセージが送られました。
次に、宇野恵利子社長と宇野直司理事長から内定証書が授与され、内定者のみなさんは緊張の面持ちながらも晴れ晴れとした表情で受け取っていました。
最後に参加者全員で記念撮影を行いました。
また内定式の後は、場所を変えて懇親会を行い親睦を深めました。
来年4月、4名の皆さんが揃って入社されることを職員一同心より楽しみにしています。
9月15日(金)、ママーズグループの敬老会イベントを開催しました。
今年は、ママーズグループの施設「グローバルリトルガーデン」で開催し、社会福祉法人恵母の会および株式会社羽島企画が運営する各施設から代表の利用者様にお越しいただきました。また、それぞれの施設からもご覧いただけるようオンラインでもつなぎました。来場とオンラインの双方で楽しめるハイブリッド敬老会です。
はじめに、サンシャイン伊東さんの司会で、来場された利用者様をご紹介しました。この日の来場者の最高齢はなんと、101歳!! ほかのみなさんもとてもお元気です。
さあ、いよいよショーのはじまりです。
トップバッターはもちろん美空えり子さん(羽島企画の宇野恵利子社長です)。紫色の美しい着物で登場しました。曲は「天城越え」です。

続いて、「高校三年生」を歌う学生服姿のナイス近藤さんの歌声に、来場者の表情も一気に若返りました。

次は、駒塚(デイサービスママーズ駒塚、グループホームママーズの家)のスタッフによるレクリエーションです。参加者全員でタオルを持ってカラダを動かしました。
ショーはこの後も、ヨウタさんによる「骨まで愛して」、さらに、おかあつみさんの「狙いうち」と続きました。
「別れても好きな人」のデュエットソングは大盛り上がり。
続いて、テレサリエさんが「あなた」を熱唱。

その後は再び 美空えり子さんの登場です。深紅のドレスに衣装をチェンジし、「川の流れのように」で会場を魅了します。

この日のショーはここで終了。しかし、鳴り止まぬ「アンコール♪、アンコール♪」のコール。
リクエストにお応えし、「真っ赤な太陽」を演者全員で熱唱しました。会場の客席も大盛り上がりとなりました。

そして最後は、美空えり子さんより敬老会プレゼントの発表です。
今年のプレゼントは“メロン”です。
大きいメロンは各施設で召し上がっていただきます。お楽しみに。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、「美空えり子ショー」は大盛況で幕を閉じました。
ママーズグループでは例年 敬老の日に合わせて、各施設で宇野恵利子社長はじめ職員がステージショーを開くイベントを行っています。しかしこの3年間はコロナ禍にあって対面での催事を控えてきました。今年は各施設の利用者様をご招待することができ、たいへん嬉しく思っています。
あらためていつも我々を支えてくださる利用者様とご家族様に感謝申し上げます。いつまでもお元気でいてくださいね。

9月13日、利用者様の『100歳を祝う会』をおこないました。
横川真澄海津市長がたかすの華を訪れ、施設関係者や他の利用者と一緒にお祝いしました。
はじめに、横川真澄海津市長からご挨拶をいただきました。その後、100歳を祝し桃色のちゃんちゃんこと帽子をお召しになった利用者様に花束を贈呈、加えて賞状や記念品も手渡されました。

続いて、恵母の会の宇野直司理事長が挨拶し、「百寿のお祝いを申し上げます。これからも人生が健やかで輝かしいものになりますように、職員一同力をあわせ今後も支えていきます。笑顔が大好きです。本当におめでとうございます。」とお祝いの言葉を伝えました。また、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈呈しました。
職員からは、メッセージを書き込んだ色紙をお贈りしました。
その後、お祝いのケーキをみなさんでいただき、心に残るひとときとなりました。
利用者様のご健康とご長寿を共にお祝いできることを心から光栄に思います。
百寿おめでとうございます。
これからも元気な笑顔を見せてくださいね。
先日の社会福祉法人恵母の会理事長交代に伴い、かいさいの華・たかすの華において理事長就任式を行いました。
はじめに、2011年の法人設立以来理事長を務めた宇野隆夫前理事長より退任の挨拶がありました。
続いて、宇野直司新理事長が挨拶し、今後の意気込みを語りました。
かいさいの華・たかすの華では、各施設の代表がそれぞれ挨拶し、また、出席者よりお言葉をいただきました。前理事長、新理事長には花束が贈呈され、出席者と共に記念撮影をおこないました。
恵母の会は、法人一丸となりこれからも努力精進してまいります。今後も変わらぬご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。
去る8月10日の理事会において、宇野隆夫理事長の退任および宇野直司の新理事長就任が承認されました。
前理事長および新理事長よりご挨拶申し上げます。
謹啓 立秋の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
さて私儀 この度 8月10日開催の理事会において理事長を退任いたしました
在任中は格別のご厚情を賜り心より御礼申し上げます
後任には 宇野 直司が就任いたしますので
私同様格別のご支援を賜りますようお願い申し上げます
まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます
謹白
令和5年8月吉日
社会福祉法人恵母の会
宇野 隆夫
謹啓 立秋の候 ますますご清祥のこととお慶び申し上げます
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
さて私儀 宇野 隆夫の後任として理事長に就任いたしました
全力を尽くし 皆様のご期待に添えるよう誠心誠意努力いたす所存でございます
何卒 前任者と同様ご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます
謹白
令和5年8月吉日
社会福祉法人恵母の会
理事長 宇野 直司
7月下旬、海津明誠高校 生活デザイン科介護コースの生徒の皆さんが、かいさいの華・たかすの華を訪れ介護実習を行いました。
生徒の皆さんは、実際に高齢者の介助を体験したり、レクリエーションに参加するなど活動を行いました。また、実習期間中に海津総合福祉会館ひまわりで行われた「認知症カフェ」の運営も行っていただきました。

利用者のための布団を敷いています(かいさいの華にて)

リクリエーションに参加しました(かいさいの華にて)

水分摂取を介助しています(たかすの華にて)

利用者と談笑しながら洗濯物を畳んでいます(たかすの華にて)
「認知症カフェ」訪問の様子は、海津明誠高等学校の公式サイトでもご紹介いただきました。
海津明誠高等学校の担当の先生からは、「生徒たちは現場に行くといろいろな刺激を受けて変わって帰ってきます。こういう実践の場を与えていただき本当にありがとうございました。」との嬉しいコメントをいただきました。
高校生の皆さんが実習に来てくださることは、私たち職員にとっても大きな刺激であり、明日からの活力となるものです。皆さんのひたむきさや笑顔に癒され、利用者様もたいへん喜ばれていました。こちらこそありがとうございました。
今回の介護実習を通して、皆さんそれぞれに学びや気付きを得たことと思います。今回の実習が、皆さんの知識や経験をより深めるお役に立てたのであればたいへん嬉しく思います。
皆さんの今後の活躍を職員一同応援しています。
岐阜県立海津明誠高等学校公式サイト
6月17日(土)、コスモボウル羽島で、ママーズグループの親睦行事としてボウリング大会を行いました。
毎年行っている恒例行事ですがコロナ禍は中止しており、今年は4年ぶりの開催となります。
始球式には、羽島市議会議員副議長の野口佳宏様がかけつけてくださいました。
さあ、大会のはじまりです。

大会には、ママーズグループの職員117名とそのお子さんたち14名が参加しました。久しぶりに顔を合わせた職員たちはお互いに言葉をかけ合いながら、終始笑顔があふれる時間を過ごしました。
参加者の中には中学生もいました。以前ママーズグループの事業所内保育施設を利用していたお子さんです。また、育児休暇明けの1歳児も参加してくれたりと、子どもたちの成長を感じられるのもママーズグループ親睦行事の嬉しいところです。
会場は和やかな雰囲気の中にも熱気に満ち、ゲームは大いに盛り上がりました。
結果集計を待つ間は、参加者全員で腰痛予防体操を行いました。安全衛生管理・環境整備委員会の職員が前で見本を示しながら全員で体を動かします。これで翌日の筋肉痛は予防できたのではないでしょうか。


入賞者・入賞団体は次の通りです。
【個人優勝】ショートステイママーズの家まさき 加藤巳沙さん

【個人準優勝】総務部経理課 池田恵美さん
【個人3位】人事部 川村芳成さん
【親睦会賞】黄水伝さん
【社長賞(団体優勝)】ケアマネージャーチーム
ケアマネ.jpg)
【理事長賞(団体準優勝)】まさきチーム
まさき.jpg)
【特別賞(団体3位)】訪問介護チーム
.jpg)
その他にも、とび賞やぞろ目賞、ベストドレッサー賞、親睦会賞など多くの賞が授与され、結果発表もたいへん盛り上がりました。

5月27日(土)、『第7回かいさいの華まつり』をおこないました。
当日は晴天に恵まれ、多くの方にご来場いただきました。

オープニングは、あっぱれ太鼓の演奏。
迫力ある見事なパフォーマンスに大きな拍手が送られました。

かっちー・あんど・れおによる大道芸には子どもたちも参加し、会場は大いに盛り上がりました。

屋外では、海津市のマスコットキャラクター“かいづっち”が大人気!
手作りのアクリルたわしを来場者にプレゼントしました。


会場には、みたらし団子やフランクフルト、焼きそば、千本引き、消しゴム釣りなど、食や遊びの屋台がたくさん並びました。


大人気の千本引きは、いちばんに完売御礼となりました。

屋台のチケットを求めるため長蛇の列にお並びくださいました皆様、ありがとうございました。暑いなかお待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

その他にも、介護相談や介護用品展示、防災アプリの展示などをおこないました。
コロナ禍のため近年開催を中止していた『かいさいの華まつり』の4年ぶりの開催。
大盛況のうちに終えられたことをスタッフ一同たいへん嬉しく思います。
ご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。
